SSブログ

学校給食の限界

去年の12月、東京・調布市の小学校で、
乳製品アレルギーのある子が、給食にでたチーズ入りのチヂミを食べて、
死亡するという事故がありました。

この事故では、注射を打つタイミングが遅れたことが、
その原因として指摘されていました。

そういった状況を踏まえ、この4月、
新学期を迎える前の研修として、埼玉県所沢市の小学校で、
アドレナリン自己注射(アレルギーのショック症状を和らげるもの)
の使い方を学ぶ研修会が開かれたそうです。

=====
この研修会は今週から所沢市の小学校で順番に開かれ、
教師や給食の調理員などが参加して行われました。

--------------------

学校給食の食物アレルギーへの対応は、
「除去食」と「代替食」の2つ。
除去食とは、原因食を含まない調理をすること。
代替食とは、原因食を含まない他の食材を用意すること。

除去食、代替食といっても、
調理の場所、方法、器具や機材の保管、専門の調理員の確保のなど、
クリアする問題はたくさんあります。

また、給食には本人が食べる分の他に「検食」「保存食」
というものがあり、代替食1人分でも、3人分の食材が必要。
検食と保存食の2食分は誰が費用分担するのか?
という問題が出てきます。

お弁当を持参してもらうのが一番だと思うのですが、
たとえ、そうしたとしても、
つい隣の子の給食がおいしそうに見えて、一口もらって、
といった事がおこるかもしれないですし・・

学校現場では、何が起きるか分かりません。
注意をしても、ガードには限界があるような気がします。

学校給食の食物アレルギーへの対応は、
自治体や学校により、方法や考え方に違いがあるようですが、
まずは、注射の研修は必要だと思います。

--------------------

学校の先生の仕事は、増える一方ですね。

学校の先生とお話する機会がよくあるのですが、
「先生って、本当に大変やな~~~」と思います。

塾の先生の方が楽しそうに見えますね。
特に「今」は。


昔ながらのお灸とはり 四ツ橋の隠れ家鍼灸院
新しいものはもう古い。古いものは新しい。

> [社会・健康]
TOPに戻る

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。